SECTION 01
外国から
来た
友人に
街を
案内する
練習をします。
Let's practice guiding a friend from abroad around the city.
練習1
先生と 役を 分けて 会話を 読みましょう。終わったら 役を かわって 読みましょう。
Let's read the dialogue by splitting the roles with your teacher. After finishing, switch roles and read again.
-
これは 図書館です。 そこから 入る 事が できます。 あちらには 美術館(絵や彫刻ちょうこくを見みる場所ばしょ)が あります。
This is the library. You can enter from there. Over there is the art museum.
-
あの お店みせは 何なんですか?
What is that store?
-
レストランです。 その案内あんないの本ほんに 載のっていますよ。 あそこの カレーは おいしいです。 こっちには 有名ゆうめいな 日本にほんのお菓子かしの店みせがあります。行いってみましょう。
It's a restaurant. It's listed in that guidebook. The curry there is delicious. Over here, there's a famous Japanese confectionery shop. Let's go there.
-
どの お菓子かしが おいしいですか?
Which sweets are delicious?
-
この どら焼やきと、その 団子だんごが おすすめです。
I recommend this dorayaki and those dango.

1.
同おなじ ものを
指さす
場合ばあいでも、
話はなす
人ひとと
聞きく
人ひとの
場所ばしょによって、 「これ」や「それ」のように
使つかう
指示語しじごが
変かわります。
Even when referring to the same object, the demonstrative pronoun used, such as "kore(this)" or "sore(that)," changes depending on the positions of the speaker and listener.
2.
指さす
物もの(
人ひと)が
特定とくていできない ときは、「どれ」「どちら」などの
疑問詞ぎもんしを
使つかいます。
質問文しつもんぶんになる ときは
文ぶんの
最後さいごに 「か?」を つけます。
When the object (or person) being referred to is unclear, use interrogative words like "dore(which)" or "dochira(where)". When asking a question, add "ka?" at the end of the sentence.
3.
場所ばしょや
物ものや
人ひとに よって 「ここ」「これ」「こちら」のように
指示語しじごは
変かわります。
Demonstrative pronouns change based on the location, object, or person, such as "koko(here)", "kore(this)" or "kochira(over here)".
練習れんしゅう2
先生せんせいと 役割やくわりを 分わけて 対話文たいわぶんを 交替こうたいして 読よんで みましょう。空欄くうらんには 指示語しじごか 疑問詞ぎもんしを 入いれましょう。 なお、空欄くうらんの「●」「▲」「■」は、2人ふたりからの 距離きょりを 意味いみしています。
Let's read the dialogue by splitting the roles with your teacher. Fill in the blanks with demonstrative pronouns or interrogatives. The symbols "●," "▲," and "■" represent the distance from the two people.
※以下参考いかさんこう
Reference
● → 「ボブさん」の近ちかくにある物もの(人ひと)
An object (or person) near "Bob"
▲ → 「マリアさん」の近ちかくにある物もの(人ひと)
An object (or person) near "Maria"
■ → 「ボブさん」、「マリアさん」、どちらからも 遠とおい物もの(人ひと)
An object (or person) far from both "Bob" and "Maria"
例) 対象たいしょうが 物ものの とき、 ボブさんから 見みると、●は「これ」、▲は「それ」、■は「あれ」と なります。
Example: When the object is something, from Bob's perspective, ● is "this," ▲ is "that," and ■ is "that over there."
[対話文たいわぶん1]
-
ボブ:( ● )は 有名ゆうめいな お寺てらです。( ■ )人ひとは お坊ぼうさん です。
Bob: This is a famous temple. That person over there is a monk.
-
マリア:( ● )は 何なんですか?
Maria: What is that?
-
ボブ:( ● )ですか? ( ● )は ( ● )お店みせで 人気にんきの 人形にんぎょうです。
Bob: This? This is a popular doll from this shop.
-
マリア:トイレは ( )ですか?
Maria: Where is the restroom?
-
ボブ:( ■ )の 方ほうに あります。
Bob: It's over that way.
[対話文たいわぶん2]
-
ボブ:( ● )が 若者わかものの 街まち、渋谷しぶやです。( ■ )が センター街がいですよ。
Bob: This is Shibuya, a popular area for young people. That over there is Center Street.
-
マリア:( ▲ )は 何なんですか?
Maria: What is this?
-
ボブ:( ▲ )は 有名ゆうめいな ハチ公こうです。
Bob: That is the famous Hachiko statue.
-
マリア:ランチは ( )店みせが おすすめですか?
Maria: Which restaurant do you recommend for lunch?
-
ボブ:( ● )店みせと ( ■ )店みせです。
Bob: This one and that one over there.
練習れんしゅう3
あなたの 街まちで 有名ゆうめいな ものを 先生せんせいに 2つ 紹介しょうかいしましょう。
Please introduce two famous things in your town to your teacher.
練習れんしゅう4
あなたの 街まちで あまり 知しられていない おすすめの場所ばしょを 先生せんせいに 1つ 紹介しょうかいしましょう。
Please introduce one lesser-known but recommended place in your town to your teacher.